株式会社 石留石材

株式会社 石留石材

文字のサイズ

お気軽にご相談下さい 0120-148-140(9:00-18:00 年中無休)

石留石材トップページ > お墓のメンテナンス

お墓のメンテナンス

お墓のお引越し

故郷のお墓が遠すぎる。改宗するため墓地を替わる。改葬

現在あるお墓を別の場所に移転することを「改葬」(かいそう)といいます。
近年お墓の引越しをお考えになる方が増えてまいりました。
故郷にある先祖や親のお墓になかなかお参りにいけないし放ってもおけない、今の住まいの近くにお墓があったら、とお考えの方はご相談ください。
また改宗(宗教、宗派を替わる)のため墓地を替わられるときも改葬となります。

お墓の引越しをするには事務手続きと儀式が必要

改葬はお墓を掘ることになるので、「墓地、埋葬等に関する法律」(略して「墓埋法」といいます)に従って進めることになります。
おおまかな事務手続きとしては、新旧両方の墓地霊園から埋葬に関する書類に証明等をもらったあと、旧墓地のある市町村役場で改葬の許可を得ることになります。
儀式は、仏式の場合、旧墓地での閉眼法要(へいげんほうよう)、新墓地で遺骨を埋葬するときに開眼法要(かいげんほうよう)と納骨法要を執り行います。仏教以外のときはその宗教の作法に従います。

お墓の引越し(改葬)の流れ

お墓の引越しの流れはおおよそ下記のようになりますが、ご家庭の状況や宗教、手続きをする自治体、墓地霊園によって異なる部分もありますので、改葬を行う時はご家庭の状況に合わせて進められるよう確認してください。

新墓地を購入

新墓地を購入しお墓を建てる。新墓地管理者(寺院墓地のときはご住職)から「墓地利用許可書」と「受け入れ証明書」を発行してもらう。

旧墓地のある役所での手続き

旧墓地のある役所で「改葬許可申請書」「埋葬証明書」の書類をもらう。

「埋葬証明書」への署名捺印をいただく

旧墓地の管理者(寺院墓地のときはご住職)に改葬(お墓の引越し)の承諾を得て「埋葬証明書」への署名捺印をいただく

「改葬許可申請書」に許可の捺印をもらう

旧墓地のある役所で必要事項記入済みの「改葬許可申請書」、署名捺印済みの「埋葬証明書」、新墓地発行の「墓地利用許可書」と「受け入れ証明書」をもっていき、「改葬許可申請書」に許可の捺印をもらう。

納骨の日時を相談

新墓地に許可印のある「改葬許可証」をもっていき、納骨の日時を相談する。

新墓地を購入しお墓を建てる

旧墓地で墓石を動かす前に僧侶に御魂抜きの儀式(閉魂法要・閉魂供養・消魂供養)を行ってもらう。
石材店がお墓を掘りご遺骨を引き上げる。ご遺骨はご遺族に返却。

新墓地を購入しお墓を建てる

新墓地に遺骨を埋葬する。僧侶による儀式(開眼法要・納骨法要)を行う。

お墓の引越し(改葬)ミニアドバイス

必要な書類については新旧墓地、新旧市町村で確認されることです。状況により必要書類に違いがあります。

旧墓地が寺院墓地である場合は、ご住職に改葬の事情をよくご説明して承諾を頂くことが何より大切です。承諾を頂け改葬となりましたら、これまでの長年のご供養に対しお礼のお金を包むことが一般的なようです。古くなった墓石は墓地にある無縁墓(塚)にお祀りするか、石材店が処分をお受けします。

旧墓地にあった墓石そのものを新墓地に設置できるかどうかは各墓地霊園にお問い合わせが必要です。古い墓石は受け入れていないところが多いようです。

新墓地、旧墓地が寺院墓地である場合で宗派が違うときには戒名の付け直しを求めらることが多いようです。この場合戒名料が必要となることが多いです。

改葬は少し手続きが煩雑です。京都の石材店、石留石材までご相談ください。

はじめてのお墓 墓石選びの3つのポイント お墓ができるまで

お問い合わせ