西寿寺
西寿寺の写真
西寿寺の概要
- 宗派
- 浄土宗
- 概要
- 西寿寺は泉谷山という山号をもつ浄土律・捨世派のお寺です。
江戸時代初期、寛永4年(1628年)、浄土宗の高僧・岱中良定上人を開山として、念仏三昧道場として霊地・泉谷に開かれました。ご本尊の阿弥陀如来さまは、万治元年、約352年前に現在の滋賀県甲賀郡甲南町の新宮大明神の本地仏を御遷座されたもので、平安末期の阿弥陀さまです。円派の仏師の手によるもので、その様式は、藤原仏の特徴を良く現した仏さまです。その穏やかなお顔を拝顔すると、心が穏やかになれます。元々は、天台の阿弥陀さまなので座禅をされ、最高の悟りの世界に入られたお姿で、上品上生の印を結んでおられます。身の丈は約3mもあることから、昔から「丈六の弥陀」と呼ばれております。西寿寺の水琴窟の一つは、阿弥陀さまが「丈六の弥陀」と呼ばれていることから、命名されました。昔から、厄除けの阿弥陀さまとして近隣の人々の信仰を集めています。
■アクセス
京都駅前から市バス26番「山越」行又は、JRバス「周山」行にて「福王子」下車徒歩7分
- 墓地代/管理料
- ◆新区画(クリスタル墓所)
1区画:30万円(クリスタル墓碑・花入・線香立含む)
管理費:9万円(30年分を事前に、年/3000円×30年)
ペットの場合は1万円
◆一般墓所1区画:30万円~(区画の大きさ等詳しくはお問い合わせください)
年間管理費 12.000~
永代供養合祀墓、樹木葬区画、個人墓区画、ペット供養塔あり - 受入れ条件
- お問い合わせください!!
- 空き状況
- あり