株式会社 石留石材

株式会社 石留石材

文字のサイズ

お気軽にご相談下さい 0120-148-140(9:00-18:00 年中無休)

石留石材トップページ > お墓に関するQ&A > 法要・儀式関係

お墓に関するQ&A

法要・儀式関係

<お断り>
掲載しました内容につきましては、一般的な見解を述べたものです。
お墓に関連する事柄は地域宗教等により違いがあります。
実際には個別の状況にあわせ確認されることをお勧めします。

開眼法要とは?
墓石を設置しただけでは、まだほんとうのお墓とは言えません。墓石に魂を入れてはじめて、仏塔となり、故人が安住できる浄土となります。魂を入れる法要のことを仏像に眼を入れることにちなんで、開眼法要と言います。開眼法要(開眼供養)を行うことで、何でもないただの石が亡くなった人を供養する「お墓」として生まれ変わると言われています。
なお、宗旨・宗派によって「入魂式」、「お魂入れ」など呼び名が違います。

このページの先頭へ▲

閉眼法要・お魂抜きとは?
閉眼法要(閉眼供養)は「お魂抜き」や「性根抜き、正念抜き」と言われ、お墓に宿った仏様の魂を鎮めて抜き取る供養です。遺骨をお墓(墓石)から取り出す際は、必ず僧侶や住職に閉眼法要(お魂抜き)の供養をおこなっていただきます。また、仏様の魂は竿石の部分に宿っていると言われています。その為、墓石に文字を追加したり、お墓を移動や改葬するために竿石の部分を動かさなければならない場合も、お寺の住職や僧侶に閉眼法要(お魂抜き)を行ってもらう必要があります。

このページの先頭へ▲

納骨法要(納骨供養)とは?
お墓に遺骨を納めるときに、納骨法要を行います。
納骨の時期については特に決められた期日はありませんが、四十九日、百ヶ日、一周忌などの法要にあわせて、納骨することが一般的です。ふだんからお付き合いのある菩提寺がある方は法要や納骨については、菩提寺のご住職様によく相談するようにしましょう。

このページの先頭へ▲

お焼香とは?
この「焼香」とは、仏式(僧侶にお経を読んでもらうスタイル)の葬儀や法事で、お香を焚くことを指します。お香は、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を使用します。
儀式においては抹香を用いることが多いので「焼香」という言葉自体が「抹香をあげること」をさし、線香を使用する場合には「線香をあげる」というように使い分ける方もいらっしゃいます。
ご焼香は、お仏前に芳香を捧げることによって、深くうやまいつつしむ心を捧げるという意味があります。また、香りで邪気を祓(はら)い、心身を清める意味もあります。

このページの先頭へ▲

お焼香の作法を教えてください。
宗派によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切です。
基本的なご焼香の方法は、まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。(これを「押しいただく」といいます)
次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。
このとき、数珠は左手にかけておきます。

このページの先頭へ▲

はじめてのお墓 墓石選びの3つのポイント お墓ができるまで

お問い合わせ