株式会社 石留石材

株式会社 石留石材

文字のサイズ

お気軽にご相談下さい 0120-148-140(9:00-18:00 年中無休)

石留石材トップページ > お墓に関する知識

お墓に関する知識

お墓のシミュレーション

石の種類

庵治石 細目(あじいし こまめ) 香川県産

日本産御影石の最高峰。地肌のきめが細かく、風化に強い。
庵治石の最大の特徴「斑(ふ)」が最も鮮やかに見られる石種である。
細目(こまめ)、中細目(ちゅうこまめ)、中目(ちゅうめ)と分類され、きめ細かな模様の細目(こまめ)になるほど希少価値が高いです。
また、水晶に近い硬度を持つことも庵治石の特徴です。

大島石(おおしまいし) 愛媛県産

石目も細やかで、青みを含んだ石肌は大島石特有の美しさといえます。
石の堅さ、吸水率の低さは、国産の花崗岩の中でも一、二を争うものなので、堅牢さ、長期にわたっての品質の安定、また、研磨による光沢に優れています。
大島石の最大の特徴は建墓後、時を経るごとに青みが強く感じられ、ますます美しく深みのある石肌を示すところで、永く品質劣化のない大島石は墓石材としては最適です。

北木石(きたぎいし) 岡山県産

白色を主とした白御影石です。
少し赤みをおびた細目赤水晶、北木錆石といわれる赤さび色をしたものとの3種類があります。
独特の光沢と【ねばり】があり、磨いた際の艶はピカイチです。
また、硬度は高いが、ねばりがあるため加工は容易という特徴があります。
熟練された石材加工者や素材にこだわったお客様からの評価が高い所以です。

万成石(まんなりいし) 岡山県産

桜色がかった色をしており、このことから桜御影石とも呼ばれています。
桜色がかった石は世界でも珍しく、趣き・また石なのに温もりを感じ、多くの著名人・芸術家たちに愛され親しまれています。
年月を経るほどに風合いがでます。
しかし、見た目の「優しさ」と異なり、日本でもトップクラスの硬度を持っています。
墓石だけに留まらず、石彫、石碑、建築材など昔から幅広く使用されています。
「伊勢丹ビル」「明治神宮絵画館」などや各地モニュメントにも多く使われております。

※石種は他にも多数ございます。

聖地の広さ

聖地の広さによって葛石(かつらいし)の大きさなどが変わってきます。
葛石とは巻石、境石とも呼ばれ、隣接墓地との境界をはっきりさせておくためのものです。
たとえば

  • 1聖地 約90cm×90cm
  • 1.5聖地 約90cm×135cm
  • 2聖地 約180cm×90cm
  • 4聖地 約120cm×120cm

などがあります。墓地によって聖地の広さが異なることもあります。

石碑の形

大きく分けると和墓、洋墓に分けられます。
和墓には京都型、大阪型、神戸型などの種類があります。一般的なお墓のイメージそのものです。
洋墓は規定の形はなく、デザインにこだわったり、文字などの彫刻に特徴を待たせることができます。

石碑の大きさ

和墓であれば7寸、8寸、9寸、1尺というように大きさがことなります。
周りに建っている石碑の大きさ、聖地の広さ、墓所全体の景観などを確認し大きさを決めていきます。

はじめてのお墓 墓石選びの3つのポイント お墓ができるまで

お問い合わせ